[米子市]やわらかい極上のお肉…!鉄板焼きで特別な時間を楽しむ「鉄板ふくもと」

こんにちは!美味しいものをこよなく愛する林ゆかです!
普段頑張っているそこのあなた…「特別な日に」を考えているそこのあなた!
美味しいものを食べれば人間幸せになります。これ鉄板!
私林ゆかが是非ご紹介したい「鉄板ふくもと」。
ふくもとは山陰の雌和牛ステーキを中心に、地元鳥取の食材を使った今年14年目の鉄板専門店です。
アクセス
外観・内観
後藤駅付近にある「ふくもと」。車はお店の敷地内駐車場に停めることができます。 店内には大きなカウンター席。そしてドンと存在感のある鉄板。ここで極上のこだわりお料理たちが生まれるのだと思うと胸が高鳴ります。木材を基調とした温かく落ち着いた雰囲気の内装。家具も統一されていて、お洒落です。これは会話に花が咲きそうです♪
新甘泉サイダー (¥850-)
まずはドリンクを注文。梨のサイダーがあったので注文してみました。
鳥取県オリジナルブランド梨を使ったサイダー。
シュワっとしていて梨の味が濃い!
甘くてさわやかな味わいです♪
このさっぱりとした甘さなら、お料理にも合いそう。
ヒレコース80g(¥11,700)
お食事の前に、本日使用する鳥取県の食材を紹介してくださいました。
「大山ブロッコリー」「鳥取115しいたけ」「伯耆町キクラゲ」等々… 鳥取の自然の恵みをふんだんに使ったお料理がいただけるなんて、期待が膨らみます!
はじめは前菜。表面を炙った境港産のカツオの上にいくらとみょうが、インゲン、スプラウトを乗せて。
これは一口でパクっと!
口に入れた瞬間、美味しすぎて唸りました!
濃くて香ばしい香りのカツオ。いくらのプチっとした食感、赤大根やスプラウトのシャキシャキとした食感…そしてそれを自家製ポン酢のゼリーがさわやかにまとめていて最高!
スープは鳥取の鱈とイカなどを鉄板で焼いたものを使用。あさりやエビ、ハーブも入っていて奥深くほっとする魚介のトマトスープでした。
冷製の盛り合わせ。
蕪のムースの上に鱒の卵、紫蘇の花、蕪の葉を刻んだものが乗っています。
甘みのあるムースに卵の塩味が相性抜群!プチプチ食感もいい!
他には銀杏と肉味噌を載せたパン、黒豆を入れたクリームチーズと柿。
どれも最高に美味しい♡
ここで和牛のお寿司!
目の前の鉄板で焼かれた和牛のももをお寿司にして
上に米粉と塩を混ぜた「淡雪塩」がかかっています。
お肉はやわらかくて、なんともジューシー、、!
鰆と帆立のソテー
鰆と帆立を鉄板で香ばしく焼いて、粉状のカラスミがかかっています。鰆の皮がパリパリしていて身が柔らかい、、♡帆立もしっかりとした味。七草とほんのり柚子のいい香りのソースと一緒に。
おまちかね!本日のメインディッシュ!
一度、焼かれる前の分厚いお肉を見せて頂きました!
琴浦町の東伯和牛。
そのまま目の前の鉄板で ジューー!!
もちろん焼き加減も聞いてくださるので、今回はミディアムでお願いしました♡
ふくもとは雌のお肉のみを使用するこだわり。
一口いただくと…
美味しすぎて目が飛び出してほっぺたが落ちるかと思いました!!
お肉が分厚いのに全部柔らかい…!。お肉の繊維がほどけていく感じ。表面は程よくカリっとしていてあっさり。
なのにお肉の味が濃い!
最高に美味しくて、減っていくお肉を見ながらも手が止められませんでした( ノД`)
〆のごはんは、鳥取県産。琴浦町のひとめぼれを使用して土鍋で炊きます。
お米一粒一粒が立っていて、なんとも甘い。お味噌汁とお漬物で更にごはんがすすみます♡
デザートは練乳のムース、地元金柑のソース、チョコのクランブル。自家製の干し柿と洋梨のコンポートにピスタチオをかけてお洒落に。
夢のようなお料理もついにはおしまい、、
さみしさを感じつつも、胃袋の中は満足満腹幸福♡
最後に黒豆茶をいただいて、お店をあとにしました。
まとめ こんな人におすすめなお店でした。
本当に幸せな時間を過ごしました♪カウンターでは目の前の鉄板で食材が焼かれていく姿を眺めながら、マスターとの会話を楽しみ舌鼓を打ちます。ふくもとさんによると、こんなお洒落な空間ですが来店される年齢層はバラバラで、お祝いはもちろん、子供やご家族のお客さんも来られるとのことです。地元の職人だからこそ、地元の食材の美味しいものを知っている。
特別な日に、何かちょっと贅沢したいな…至福の時間を過ごしたいなという方におすすめです♪
さあ、私もこれをいただいたので、明日から頑張らないとな!(エイエイオー!)
店舗情報
鉄板ふくもと

〒683-0804 鳥取県米子市米原1454-9
【ランチ】11:30~13:00(L.O)金・土のみ
【ディナー】18:00~21:00 (L.O)
席:カウンター席 テーブル席 個室あり
支払い:現金 カード 電子マネー
完全予約制ではありませんが、お電話での予約をお勧めいたします
【定休日】月曜日(日曜日は月に2,3日営業。お店のブログを参照してください)